◇聖書箇所: 列王記第一 2章1-25節◇(4月30日)

「主は生きておられる。主は私を父ダビデの王座に就かせて、私を堅く立て、約束どおり私のために家を建ててくださった。アドニヤは今日殺されなければならない。」…1列王2:24(新改訳2017)

ダビデに代わり自分が王となろうと陰謀を企てたアドニヤは、ソロモンがダビデから王位を継承した時点で処刑されてもおかしくありませんでしたが、ソロモンはそうせず、あわれみを示して彼を家に帰らせました(1:53)。しかし命拾いしたアドニヤは、王となる野心を持ち続け、ダビデの世話役であった女性アビシャグを、妻として自分に与えるようにソロモン王に取り継いでほしいと、バテ・シェバのもとを訪れて頼み込んだのです(17節)。バテ・シェバはアドニヤの依頼を承諾し、息子ソロモンにそのことを伝えました。するとソロモン王は、なぜアドニヤのためにそんなことをするのかと訝しがり、その求めを拒否したのです。「彼のために、王位を求めたほうがよいのではありませんか」(22節)ということばから、アドニヤの企みが見抜かれていたことがわかります。アドニヤは結局、王の指示により討ち取られました(25節)。「王位は私のものであるはず…それなのに、王位は転じて、私の弟のものとなりました。主によって彼のものとなったからです」(15節)。そのアドニヤのことばは、彼が主の主権を認めておらず、やはり自分が王となるべきだ…と、独りよがりに陥っていたことを示しています。また、「あなたに一つの小さなお願いがあります。断らないでください」(20節)というバテ・シェバのことばは、主に油注がれた王に対して、母親という立場で影響力を及ぼそうとする彼女の人間的な姿勢の表われです。しかしソロモンにとってそれは決して一つの小さなことではなく、彼はそれを受け入れるのは主の御旨ではないと正しく判断して排除したのです。ちなみに、バテ・シェバがこの記事以降に登場することはありません。主の主権を認め、主の御旨がなるよう願い、私情を挟まずに正しく判断する…。私たちもまたそのような者でありたいと思います。

主の守りと導きがありますように。

◇聖書箇所: 列王記第一 1章32-53節◇(4月29日)

「主が、王さまとともにおられたように、ソロモンとともにおられ、彼の王座を、わが君、ダビデ王の王座よりもすぐれたものとされますように。」」…1列王1:37

ダビデからソロモンへ実際に王位が継承された記事です。ダビデは祭司ツァドク、預言者ナタン、エホヤダの子ベナヤの3人を呼び、ギホンにおいてソロモンに油を注ぎ、イスラエルとユダの君主として任命するよう命じました。すると、それを聞いたベナヤは、なんと、ソロモンの王座がダビデ王の王座よりもすぐれたものとされますようにと、ダビデ本人の前で、そのように語ったのです。3人は王の命令を実行に移しました。油がソロモンに注がれ、角笛が吹き鳴らされると、民はみな「ソロモン王、万歳」と叫び、新しい王の就任を喜びました。一方、アドニヤ陣営の祭司エブヤタルの子ヨナタンは、ソロモン王がすでに王の座に着いたことをアドニヤたちに告げ、さらに、ベナヤがダビデに語ったことばを、ダビデの家来たちもまたダビデに述べたと、彼らに報告したのです(47節)。ダビデの王座よりも息子ソロモンの名のほうが、より輝かしく、その王座がよりすぐれたものとなるように…。そう言われたダビデは寝台の上で礼拝をし(ひれ伏し:2017訳)、「イスラエルの神、主はほむべきかな」と言って神をあがめ、すべての栄光を神に帰しました(48節)。かつて、自分より人気のあるダビデに激しく嫉妬したサウルは、ダビデを殺そうとしましたが(1サム18:8,11)、ダビデは、自らの王位を譲ることにおいて、謙遜に神の主権を認め、そのように導かれた主を、感謝と喜びをもってあがめたのです。ソロモンの名と王座は、ダビデのそれよりも大いなるものとなる…。それは「祝福」だと聖書は告げています(47節)。私たちが求めるべき「祝福」は、この世での地位、名誉、財産を越えた、何よりも神から与えられる霊的な祝福なのです。それは、それぞれが神から託された神の働き、果たすべき役割を全うすることによりもたらされる、天における神からの豊かな報いなのです。自らのなすべきことを知り、それを忠実に果たしたダビデに倣いたいと思います。

天に目を向けることができますように。

◇聖書箇所: 列王記第一 1章15-31節◇(4月28日)

「王は誓って言った。『私のいのちをあらゆる苦難から救い出してくださった主は生きておられる。』」…1列王1:29

預言者ナタンの助言を受け入れたバテ・シェバは、ダビデ王にアドニヤの陰謀について告げ、あとからその場に合流したナタンとともに、王位を誰に継承するつもりなのか明確にしていただきたい、それはソロモンだと誓われたはずではなかったのか…と言って王に迫りました。実際にその意志をダビデが事前に彼女に伝えていたのかどうか…そのことについては聖書に記されていません。ナタンがバテ・シェバに助言し、彼女と王とのふたりの会話に彼があとから加わったことから、ナタンが年老いたダビデに対し、そのように思い込ませようと画策したようにも読めます。ただし真相はわかりません。いずれにしても、バテ・シェバが言ったとおり、ダビデは、自身の王位を継承するべき者はソロモンだと決めていたのです。そして、「きょう、必ずそのとおりにしよう」と言って、主にかけて誓ったのです。それは単なる人に対する約束や意志表明ではありません。それは主への誓いであって、それは主に対する絶対的な服従を意味するのです。レビ記19章12節には、「あなたがたは、わたしの名によって、偽って誓ってはならない。あなたの神の御名を汚してはならない。わたしは主である」とあります。ダビデは、「私のいのちをあらゆる苦難から救い出してくださった主は生きておられる」と言いました。彼にとってそれは、誓いの際の決まり文句ではなく、本心からのことばであったはずです。波瀾万丈に満ちた自らの生涯を思い返しつつ、主の恵みと真実を覚えて感謝をし、主の御旨だけがなるようにと、主を畏れ、へりくだって、自分がなすべきことを、主の前にしっかりと果たしたのです。そしてそれは、すべての聖徒たちが求められているあり方なのです。主からの促しに対し遅滞なく応答し、決断し、行動する…そのような者でありたいと思います。

主のみこころがこの地になりますように。 

◇聖書箇所: 列王記第一 1章1-14節(4月27日)

「しかし、祭司ツァドクとエホヤダの子ベナヤと預言者ナタン、それにシムイとレイ、および、ダビデの勇士たちは、アドニヤにくみしなかった。」…1列王1:8

ダビデの四男であるハギテの子アドニヤは、年を重ねた父ダビデに代わり、自分が王になろうと野心を抱きました。彼は、戦車や騎兵や部下となる者たちを確保し、さらにツェルヤの子ヨアブと祭司エブヤタルの支持を取り付けて、その実現に向けて着々と準備を進めたのです。しかし、祭司ツァドクや預言者ナタンを初め、ダビデの勇士たちは、アドニヤに加担することはありませんでした。たとえダビデが年老いても、彼が油注がれた王であることを覚え、神を畏れ、厚い忠誠心をもってダビデに仕え続けたのです。そして、そのうちの一人である預言者ナタンは、ダビデが王位の後継者として決めているソロモンの母バテ・シェバのところに行き、自身とソロモンのいのちを救うために、アドニヤの陰謀を阻止するようダビデ王に直訴せよ、と助言したのです。8節に「くみしなかった」とあります。そのことばから、アドニヤがナタンたちにも働きかけたことが伺い知れます。しかし彼らは拒否したのです。それが神のみこころだとは考えなかったからです。一方、ヨアブやエブヤタルは、アドニヤが王となったあかつきには、自分に高い地位と良い処遇が与えられると期待し、神の御旨を知ろうとせず、人間的な思いを優先させて行動したのです。そのような二つの生き方が、ここに対照的に描かれているのです。そのどちらを選ぶのか…。それは普遍的な問いであると言えます。私たちの周りにある、魅力的に見えること、有益に思えること…。しかしそれらを神より優先させることが御旨なのか…。神を畏れ、油注がれた方、イエス・キリストを王とし、この方に忠実に仕える者たちには、神のこどもという地位、永遠に生きるという処遇が与えられるのです。そのような神の国の霊的な祝福こそ、すべての人が求めるべきものなのです。その真理に生きる者、またそれを人々に伝える者でありたいと思います。

主の祝福が豊かにありますように。

◇聖書箇所: ルカの福音書 5章12-26節(4月25日)

「彼らの信仰を見て、イエスは『友よ。あなたの罪は赦されました』と言われた。」…ルカ5:20

17-26節は、中風を患っている人がいやされた記事です。中風とは、脳卒中の後遺症によるからだの麻痺を指します。何人かの男たちが中風の人を床に載せたまま、いやしを求めて主イエスのいる家に運んで来ましたが、人がいっぱいで中に入ることができなかったため、屋上に上り、瓦をはがして穴を開け、床をイエスの前に吊り下ろすという大胆な行動に出たのです。ルカは、主イエスが彼らの信仰を見て、「あなたの罪は赦された」と、その中風の人に宣言したことを伝えています。そのように病人に対して罪の赦しを告げた理由…それは、ユダヤ人にとって救いとは「解放」であり、病気から解放されることが「いやし」、罪から解放されることが「赦し」であって、主イエスはその人の救いを宣言されたからだと考えることができます。あるいはその人が、「自分の病気は治らない」と、神のいやしを求めようとしない不信仰な心を持っていたのかもしれません。いずれにしても主は、病人を連れて来た「彼らの信仰を見て」、その人の罪の赦しを宣言され、その結果、中風はいやされ、その人は神をあがめたのです(25節)。ここに「共同体としての信仰」、「とりなしによる救いといやし」を見ることができます。私たちは「信仰の個人性」を重んじます。つまり、本人の信仰だけが有効だとするのです。しかし、旧約の時代、イスラエルの民の罪の赦しは、もっぱら祭司が、神と民の間に立ってとりなしたのであり、全人類の罪は、完全な大祭司なるキリストがとりなし、十字架と復活の贖いによって赦され、救いが成し遂げられたのです。そして今なお、キリストは神の右の座において、私たちのためにとりなし続けておられるのです。それらのことを考え、今日の箇所を読むと、とりなしの大切さをあらためて教えられます。キリストに贖われた者が祭司とされていることを覚え(1ペテ2:9)、私たちもますます、とりなしの務めに励みたいと思います。

祈りの声を上げ続けることができますように。

◇聖書箇所: ルカの福音書 5章1-11節(4月24日)

「すると、シモンが答えた。『先生。私たちは夜通し働きましたが、何一つ捕れませんでした。でも、おことばですので、網を下ろしてみましょう。』」…ルカ5:5(新改訳2017)

「陸から少し漕ぎ出すように」、「深みに漕ぎ出すように」、「網を下ろして魚を捕るように」…と、イエスからの要求がエスカレートしていく中で、ペテロは、喜んで従えない思いを感じていたことでしょう。なぜなら彼は、仲間と共に夜通し働いたにもかかわらず、一匹の魚も捕ることができなかったからです。ペテロは、肉体的な疲れとともに、収穫がないことによる経済的な影響を覚えて、精神的にも落胆していたに違いありません。「深みに漕ぎ出し、網を下ろして…」と、陸に上がっていたときに頼まれたのであれば、おそらくペテロは断っていたことでしょう。なぜなら、イエスの指示に従っても捕れるわけがない…と、プロの漁師としての経験に基づく彼の勘がそう思わせるからです。しかし、彼は聞いていたのです。イエスが自分の舟に乗って、岸辺に集まった群衆に向かって語ったことばを。それがどのような内容かは書かれていません。しかし、真理に満ち、たましいに届くそのことばは、ペテロの心をも動かしていたに違いありません。だからこそ、「でもおことばですので」と、イエスに言われたとおりにし、予想だにしなかった大漁の祝福にあずかったのです。そして、呼び掛けに応じ、すべてを捨てて主イエスに従って行ったのです。「でも、おことばですので」…。神のことばと私たちの思いとが一致するとは限りません。むしろ、私たちにとって、主の教えに素直に従えない場合のほうが多いのです。しかし、日頃からみことばに触れているならば、かたくなな私たちの心は柔らかくされ、主からの信仰のチャレンジを受けたときに、ペテロと同じように、「でも、おことばですので」と、自分の思いを脇に置いて、主に聞き従う者となるのです。そしてそこに、神のみわざが起こるのです。主の豊かな祝福に私たちはあずかることができるのです。主の働きに尊く用いられる者とされるのです。目の前の現実に心奪われず、ひたすら主のことばに信頼し、素直に聞き従う者でありたいと思います。

霊の目がさらに開かれますように。

◇聖書箇所: ルカの福音書 4章31-44節(4月23日)

「人々はみな驚いて、互いに話し合った。『今のおことばはどうだ。権威と力とでお命じになったので、汚れた霊でも出て行ったのだ。』」…ルカ4:36

今日の箇所においてルカは、起こった出来事を次々と簡潔に記しています。悪霊につかれた人の解放、高熱を出していたシモンの姑の回復、さまざまな病気で弱っていた人々のいやし…。主イエスはそれらの一人ひとりをあわれみ、手を置いて丁寧に関わり、人にはできない奇しいみわざを、メシアとして現わされたのです。その記事の中で心に留まること、それは、主イエスが悪霊や熱を叱りつけられたということです(35,39,41節)。そしてその結果、悪霊がただちに人々の中から出て行き、熱が速やかに下がったということです。回復したシモンの姑は、すぐに立ち上がって主の一行をもてなしたとあります。そのように主イエスが叱りつけられたとは、すなわち、「この状況は神の御旨ではない。今すぐ退け」と命じられたということです。そして悪霊や熱は、その命令に即刻従ったのです。「そのことばに権威があった」(32節)、「権威と力とでお命じになった」(36節)。明らかにルカはここで、主イエスが持っておられた権威を強調しています。主イエスの権威に従わない存在など、この世に何一つないのです。7章に出てくる、百人隊長のしもべのいやしの記事が思い出されます。彼は、主イエスの権威によって、死にかけていた部下がいやされると信じて疑わず、実際そのとおりになったのです(7:2-10)。主イエスは今も、権威をもってすべてを統べ治めておられる、御国の王であられます。ご自身のみこころをこの地になし、それを妨げようとする存在を退け、状況を瞬時に変えることができるお方なのです。私たちがその主に信頼し、権威に満ちたイエスの御名によって祈り、宣言するならば、主がなされる救いといやしと解放のみわざを、今も見ることができるのです。そのような特権が主から与えられていることを覚えたいと思います。

主の祝福が豊かにありますように。

◇聖書箇所: ルカの福音書 4章16-30節(4月22日)

「また、こう言われた。『まことに、あなたがたに告げます。預言者はだれでも、自分の郷里では歓迎されません。』」…ルカ4:24

主イエスは、自分の郷里であるナザレの町に行き、安息日に会堂に入り、手渡されたイザヤ書の巻物を開き、61章1節からのみことばに目を留め、そこを朗読されました。そのみことばは、やがて来るメシアが神から油注がれ、御霊に満たされ、貧しい者に良い知らせを伝え、捕われている者の救いといやしと解放を告げることの預言であり、主イエスはまさにご自分がそのメシアであり、その預言が成就したことを会衆に宣言されたのです(21節)。人々はそれを聞いて驚きましたが、幼い頃から良く知っているヨセフの息子のイエスが、そのような者であるはずがない…と、人間的な思いに捕われ、イエスをメシアとして素直に認め、受け入れることができませんでした(22節)。すると主イエスは、預言者はだれでも自分の郷里では歓迎されないと言い、エリヤとエリシャが異邦人の救いといやしに関わったことをその実例として挙げましたが、人々はそれを自分たちへの当てつけだと怒り、町の外に追い出して崖から落とそうとしたのです(29節)。この記事はマタイやマルコの福音書にも出て来ますが、エリヤとエリシャのことを言及しているのはルカだけです。彼はここでも、主イエスが異邦人をも含めたすべての人の救い主であることを指し示し、また、主の郷里であるナザレの人々のつまずきを通し、主イエスに対するユダヤ人全体の不信仰をもここで暗示しているのです。そのように、「人」を見てしまい、先入観に捕われてしまうかたくなさや不信仰は、私たちのうちにもあります。神の家族が語るみことばのお奨めにきちんと耳を傾けなかったり、長年の友人が信仰的なことに無関心だと、あの人が救われるのは難しい…と決めつけたりするのです。しかし、私たちはどんなときにも主の前にへりくだり、畏れをもってみことばを受けとめ、信仰をもって福音をすべての人に伝えるべきなのです。かたくなな石の心ではなく、柔らかい肉の心(エゼ36:26)を持つ者とされたいと願います。

今日も主を心の真ん中に迎えることができますように。 

◇聖書箇所: ルカの福音書 4章1-15節(4月21日)

「そこで、悪魔はイエスに言った。『あなたが神の子なら、この石に、パンになれと言いつけなさい。』」…ルカ4:3

今日の箇所は、荒野で悪魔が主を誘惑した記事です。何も食べずに40日間を荒野で過ごした主イエスが空腹を覚えると、悪魔はその食欲を利用し、石をパンに変えるようにと誘惑しました。「神の子なら…」。そのことばは3度目の誘惑でも使われています。弱さと限界を持つ、人間としてのあり方をやめたらどうかと、悪魔は主をそそのかしたのです。「神の子なら…」。悪魔はそのことばを、十字架上の主イエスをののしる群衆の口を通しても発しました。「もし、神の子なら、自分を救ってみろ。十字架から降りて来い」と(マタ27:40)。しかし、全き人であり同時に全き神である主イエスは、きっぱりとその誘惑を退け、罪人である私たちの身代りとなられ、傷のない完全ないけにえとしてほふられ、血を流し、そのいのちをもって人類の贖いを成し遂げられたのです。「もしあなたが私を拝むなら」。悪魔の願いは、神の御座を乗っ取ることです。自分が「神」として人々から拝まれるようになることです。悪魔は今も、さまざまな偶像の背後で、目に見えるものに頼ろうとする人間の弱さにつけ込み、自分を拝ませようとして働いているのです。3度目の誘惑では、悪魔は詩篇のみことばを持ち出しました。そのとおりになるか試したらどうかと、そそのかしたのです。狡猾な悪魔はエバにも、「園のどんな木からも食べてはならない、と神は、ほんとうに言われたのですか」(創3:1)と言って、神のことばを悪用して彼女を誘惑しました。しかし主は、悪魔の2度目のその誘惑に対してみことばをもって反撃し、それを退けられたのです。悪魔は今も、私たちを誘惑してきます。だからこそパウロは、神の武具を身に着けよと命じているのです(エペ6:11)。悪魔を見くびることなく、みことばの剣をもってその誘惑を退け、戦いに勝利していきたいと思います。

悪魔の策略を見破る目が与えられますように。

◇聖書箇所: ルカの福音書 3章23-38節(4月20日)

「エノスの子、セツの子、アダムの子、このアダムは神の子である。」…ルカ3:38

イエス・キリストの系図は、マタイとルカの福音書に記されていますが、ルカが書いた系図をマタイのものと比較してみると、いくつかのことに気づきます。まず、その順序が逆であるということです。つまり、主イエスの父親であるヨセフからさかのぼって書かれているのです。また、マタイではアブラハムからその系図が始まっていますが、ルカではアブラハムからさらにさかのぼり、最初の人であるアダムにまで行き着いているのです。マタイはユダヤ人の読者を特に意識して福音書を書きましたが、使徒の働きの著者でもあり、パウロと行動を共にしたルカは、キリストが、イスラエル民族だけでなく、すべての国の民の救い主として来られたということを、強調したかったに違いありません。パウロは、「すなわち、アダムにあってすべての人が死んでいるように、キリストによってすべての人が生かされるからです」と言い(1コリ15:22)、「最後のアダムは、生かす御霊となりました」と告げていますが(1コリ15:45)、ルカは、イエスが最後のアダムとして、人類を死からいのちへと移す救い主であることを、この系図により示唆しているのです。「このアダムは神の子である」。「神の子」ということばに心が留まります。私たちは「アダム=罪をもたらした存在」と考えがちですが、アダムは、神のかたちとして造られた最初の人であり、神に愛され喜ばれていた存在であるということを覚えるべきなのです。この系図の直前の節に、「あなたは、わたしの愛する子、わたしはあなたを喜ぶ」という、主イエスへの父の声が記されています(22節)。キリストは、第一の人アダムの霊的子孫であるすべての人の罪を贖なわれた、第二の人なのです(1コリ15:47)。そしてその父なる神の声は、キリストに贖われ、神の子どもとされた私たちに対する声、宣言でもあるのです。キリストにあって、神に愛され、喜ばれている者であることを、深く覚えたいと思います。

主の祝福が豊かにありますように。

◇聖書箇所: ルカの福音書 3章1-14節(4月18日)

「荒野で叫ぶ者の声がする。『主の道を用意し、主の通られる道をまっすぐにせよ。』」…ルカ3:4b

バプテスマのヨハネによる悔い改めのバプテスマが、ヨルダン川周辺のすべての地域でなされていました。そのことはイザヤによる預言の成就であったと、ルカは記しています(4節)。そして、ヨハネがその働きを始めたのは、彼の考えに基づくことではなく、神のことばが彼に臨み、主の霊によって促され、導かれたからです。そのように、ヨハネによる悔い改めのバプテスマは、神が計画され、時至って実行に移されたことであったのです。イザヤの語ったメッセージ、それは、「主の道を用意し、主の通られる道をまっすぐにせよ」という命令であり、そのようにすることによって、「あらゆる人が、神の救いを見るようになる」という神の約束でした。そしてヨハネはそのとおりに、群衆に悔い改めを迫り、「良い実を結ばない木は、みな切り倒されて、火に投げ込まれます」と、神のさばきがあることを警告したのです(9節)。民は、取税人は、兵士たちはヨハネに尋ねました。「私たちはどうすればよいのでしょうか」と。それに対してヨハネは、「持っているものを分け与えよ」、「決められた以上に取り立てるな」、「金を力ずくで奪ったり脅し取るな」と、それぞれが行なっていることをやめるように、悔い改め、主に立ち返るようにと命じたのです。悔い改め…。それは、主のみこころでないあり方をやめ、「主の通られる道をまっすぐにする」ことです。主が来られる道を塞ぐものを取り除くということです。「あらゆる人が、神の救いを見るようになる」(6節)…。私たちの救いが完成するのは主の再臨の時です。それまで私たちもまた、自らのあり方を吟味すべく、「私はどうすればよいのでしょうか…」と、日々、主に尋ねるべきなのです。そして、主が語られる「こうしなさい、あれをやめなさい…」という具体的な指示に聞き従うべきなのです。「神に近づきなさい。そうすれば、神はあなたがたに近づいてくださいます」(ヤコ4:8)。そのための道が整備されているかどうか、常に点検したいと思います。

主の御声を聞くことができますように。

◇聖書箇所: 伝道者の書 12章(4月17日)

「結局のところ、もうすべてが聞かされていることだ。神を恐れよ。神の命令を守れ。これが人間にとってすべてである。」…伝道者の書12:13

「あなたの若い日に、あなたの創造者を覚えよ。わざわいの日が来ないうちに、また『何の喜びもない』と言う年月が近づく前に」(1節)。そのように著者は、自分を創造された神を若いうちに心に留め、その主権を認め、自らの思いを神に明け渡して生きる者となるよう命じています。「わざわいの日」とは「『何の喜びもない』と言う年月」と同じであり、老年のことであると考えられます。老年期になると、身体のさまざまな衰えがありますが、続く2-6節ではそのような年老いた者の姿が、比喩的な表現をもって描写されているのです。「ちりはもとあった地に帰り、霊はこれを下さった神に帰る」(7節)。もし人が創造者なる神を覚えて生きる者となっていないなら、死を迎えるときの心には空虚な思いしかないでしょう。希望と喜びに満ちるなど、あり得ないことに違いありません(8節)。しかし神はこの世界を造られ、ご自身のかたちに似せて人をも造られ、息を吹き込んで生きる者とされたのです。その神は確かに、私たち一人ひとりを、日々その御手の中で守り、導き、生かしてくださっているのです。神の被造物であるすべての人は、自らの創造者であり主権者である神を、絶えず心に留めて歩むべきなのです。13節はこの書の結論です。神を畏れ、神の命令を守れ…。人間は本来そのような存在として造られました。しかし、狡猾な悪魔の巧みなことばに惑わされ、「食べてはならない」と、神から明確に命じられていた善悪の知識の木の実を食べたのです。そして、そのアダムを祖先とする全人類の罪を赦すために、神は、ご自身の御子の十字架と復活による救いを備えてくださったのです。それは、愛とあわれみに満ちた神による、再創造、回復のみわざであり、すべての人は、その神を畏れ、「悔い改めて福音を信じなさい」という主の命令に聞き従うべきなのです。そのことをさらに多くの人々が知ることができるよう、とりなし労する者でありたいと思います。

ただ主の御名があがめられますように。

◇聖書箇所: 伝道者の書 11章◇(4月16日)

「朝にあなたの種を蒔け。夕方にも手を休めてはいけない。あなたは、あれかこれかどちらが成功するのか、あるいは両方とも同じようにうまくいくのかを知らないのだから。」…伝道者の書11:6(新改訳2017)

「あなたのパンを水の上に投げよ。ずっと後の日になって、あなたはそれを見いだそう」(1節)。「パン」をどう解釈すればよいのか…。それを「神のことば」と取って宣教の大切さが説かれ、あるいはそれを「持てるもの」と、より広い意味に解釈し、「物惜しみしないで人に与えるものとなれ」という奨励がなされます。いずれにしても、そのように行動するからこそ、後になってその報いを、思いがけない形で受け取ることになるのです。6節にも「種を蒔け」とありますが、ここで強調されているのは「手を休めないこと」です。言うまでもなく、農夫が種を蒔くのは、その種が発芽し、成長し、実をならせ、作物として収穫できることを望むからであり、そのためには、時が来れば、風が吹いても種を蒔き、雨が降っても収穫の刈り入れをしなければならないのです。そのように、私たちの日々の歩みにおいても、なすべきことを、なすべき時に、怠らずに、勤勉になすことが求められているのです。種を蒔いたから終わりではなく、主イエスがたとえで話されたように(マタイ13章)、鳥に食べられないように、根が焼けて枯れないように、雑草によって成長が妨げられないように、心を配り、こまめに世話をする必要があるのです。将来何が起こるのか…それは誰にもわかりません(2節)。すべては神がなされることだからです(5節)。しかしだからといって、私たちがじっとしているのは、主のみこころではありません。収穫を得るためには種を蒔き、忠実に世話をしなければならないのです。それぞれ自分が果たすべき分があり、最良の結果を出すための努力が求められるのです。そして自らの地上での歩みがいつ終わるのかは、誰にもわからないのです。与えられている「今」を無駄にせず、有効に用いる者でありたいと思います。

主の確かな導きがありますように。

◇聖書箇所: 伝道者の書 10章◇(4月15日)

「知恵ある者が口にすることばは優しく、愚かな者のくちびるはその身を滅ぼす。」…伝道者の書10:12

知恵ある者と愚か者の違いが比較され、箴言のような形式により、人が心に留めるべきことが語られています。「死んだはえは、調合した香油を臭くし、発酵させる」と1節にありますが、聖所において用いられる高価な香油も、死んだはえが入ると菌によって腐敗してしまうように、ほんの少しの愚かさも、知恵や栄誉を台無しにしてしまうのです。12-14節には、愚か者が語ることばの性質と、それがもたらす弊害が述べられています。愚か者は、自分が無知で限界を持った存在であることをわきまえず、また自らのことばが周りにどのような影響を与えるかを考えもせず、一方的に自分の言いたいことをまくし立てて満足するのです。また、王や富む者を陰で呪って溜飲を下げるのです(20節)。そしてそのような者は、自分の身を滅ぼすのです。しかし知恵ある者は、へりくだった心を持ち、慎重にことばを選び、「優しい(恵み深い:2017訳)」ことばを発するのです。それは人々に聞かれるのです(9:17)。「しかし、舌を制御することは、だれにもできません。それは少しもじっとしていない悪であり、死の毒に満ちています」(ヤコ3:8)。制御できない私たちの舌から出ることばが、優しく、恵み深いものとされるためには、まず私たちの心が、神によって満たされ支配されなければなりません。主イエスは、「良い人は、その心の良い倉から良い物を出し、悪い人は、悪い倉から悪い物を出します。なぜなら人の口は、心に満ちているものを話すからです」と言われました(ルカ6:45)。私たちの口は、本来、神をほめたたえ、神に祈るためにあるのです。気落ちしている者を励まし、悲しんでいる人を慰め、主にある希望を伝えるために用いられるのです。またその口をもって、王や指導者のためにとりなすべきなのです。絶えず優しいことばを発する知恵ある者とされるべく、主によってさらに造り変えられたいと願います。

御霊の助けと導きがありますように。

◇聖書箇所: 伝道者の書 9章(4月14日)

「すべて生きている者に連なっている者には希望がある。生きている犬は死んだ獅子にまさるからである。」…伝道者の書9:4

「すべての事はすべての人に同じように起こる。同じ結末が、正しい人にも、悪者にも、…来る」(2節)。「同じ結末」とは、この地上での歩みが終わる「死」を意味しています。人がどのような歩みをしたとしても、同じように死を迎えなければならないのなら、行なったことへの相応の報いがもたらされないのなら、善を行なうことには意味がない…。そう考える人々の心は悪と狂気に満ち(3節)、さばきを恐れず、悪事を平気で行なうのです。しかし、神はすべてを知っておられるのです。それぞれのしわざに応じて人に報いられるのです(詩62:12)。そしてその報いは、必ずしもこの地上での歩みの中でもたらされるとは限らないのです。悪者の目は閉ざされており、彼らにはこの地上のことしか見えておらず、神が死の先に備えてくださっている永遠の世界がわからないのです。4-5節に「生きている」という表現が出て来ます。「生きている」とは、からだの各器官が機能し、身体的生命が維持されているという意味ではありません。人はからだだけでなく、霊とたましいを持つ存在として神に造られているからです(1テサ5:23)。神が地のちりで人を形造り、その鼻にご自身の息を吹き込まれて、人は「生きもの」となったとありますが(創2:7)、「息」を意味するヘブル語「ルーアハ」には、霊、風という意味もあるのです。「生きている者」とは、神の霊に満たされた者であり、いのちの源なる方にしっかりとつながった者のことです。「わたしが道であり、真理であり、いのちなのです。わたしを通してでなければ、だれひとり父のみもとに来ることはありません」(ヨハ14:6)。キリストはそのように言われました。このいのちなる方につながっている者こそ「生きている者」であり、死んだ後もなお永遠に神とともに生きるという希望をもって、歩むことができるのです。天の故郷にあこがれつつ、荒野の旅を続けていきたいと思います。

永遠を思う心が与えられますように。

◇聖書箇所: 伝道者の書 8章◇(4月13日)

「人は日の下で行われるみわざを見きわめることはできない。人は労苦して捜し求めても、見いだすことはない。知恵ある者が知っていると思っても、見きわめることはできない。」…伝道者の書8:17

8章全体の結論が最後の17節に書かれています。人は、この世界で何が起こるかを知っておらず、それがいつ起こるのかを告げることもできないのです(7節)。また風を自由に吹かせて止めることもできず、死ぬ日を先に延ばすこともできないのです(8節)。なぜならそれらを定め、みわざをなしているのは神であられるからです。神はすべてを御手のうちに治め、みこころに従って事を行なっておられるのです。人は、それを知って勝手に変えることなどできない、神の前に無知で無力な存在なのです。しかしだからといって、人はおろおろとし、おぼつかない足取りで歩むほかないわけではありません。主権者であられる神は、世界の王として、ご自身の教えと戒めをすべての民に与えておられるのです(2節)。知恵ある者とは、その神を畏れて敬い、みことばに聞き従う者であって、幸いな日々を歩むことができるのです(12節)。終わりの日、神のさばきの時は必ずやって来ます。そしてそれがいつなのかは誰も知らないのです(マタ24:36)。そして悪者は、どうせまだ来ないと言って罪を重ねるのです(12節)。しかし神を畏れる者たちは、与えられている今の時を、神の前に真実に生きることを切に願うのです。そしてそのような者こそ幸いであり、その生涯は永遠に続くものとされるのです(13節)。15節に「快楽」とありますが、その原語の意味は「喜び、楽しさ、陽気」であって、そこに、肉的な欲望を満たすこと、というニュアンスはありません。「私は快楽を賛美する」とは、神から日ごとに与えられている恵みを感謝し、労苦の中に幸せを見いだし、食べたり飲んだりしつつ、主にあって楽しみ喜んで生きるということなのです(5:18)。あすを思いわずらうことなく、神の国と神の義を第一に求め(マタ6:33-34)、与えられている今を感謝して生きる者でありたいと思います。

主の祝福が豊かにありますように。

◇聖書箇所: コリント人への手紙 第一 15章12-19節◇(4月11日)

「もし私たちが、この地上のいのちにおいてのみ、キリストに望みを抱いているのなら、私たちはすべての人の中で一番哀れな者です。」…1コリント15:19(新改訳2017)

主イエスの時代、死者の復活はあるとするパリサイ人たちと、復活はないとするサドカイ人たちとの間で、ユダヤ教の教えについての宗教的な対立がありましたが、パウロの時代においても、死者の復活はないと言ってキリスト者たちを惑わす、偽教師、異端者たちがいました。その死者の復活とは、死者一般についてのことではなく、この地上での歩みを全うしたキリスト者たちが、キリストが再びこの地上に来られるときに、栄光のからだをもってよみがえるという約束、将来の希望のことです。パウロは、キリストにある死者がよみがえり、そのとき生き残っていた者も雲の中に一挙に引き上げられ、空中で主と会うのだと、明確に語っています(1テサ4:16-17)。そのような考えが入り込む背景として、ギリシャ思想の影響があります。その思想では、霊魂は善、不滅のものであるとする一方、肉体は汚れた、霊魂を閉じ込めるものであって、魂の救いを肉体からの解放と捉えており、からだの復活など考えられなかったのです。パウロがアテネの町で宣教し、死者の復活のことを語ると、それを聞いた人々は彼をあざ笑ったとあります(使徒17:32)。「そして、キリストが復活されなかったのなら、私たちの宣教は実質のないものになり、あなたがたの信仰も実質のないものになるのです」(14節)。「実質のない」と訳されている原語には「空の、中身のない」という意味があり、他の聖書では「空しい」(2017訳)、「無駄な」(新共同訳)となっています。また15節では「神についての偽証人」とあります。パウロはそのような強いことばを使い、福音の中心はキリストの死と復活であって、キリストの復活を抜きにし、死者の復活を否定するなら、キリストにある私たちの信仰は空虚で、無駄な、希望のないものになってしまうと訴えているのです。いつの時代にも人の理性を第一とする考えがありますが、キリストの死と復活による救い、永遠のいのちを、確信をもって人々に伝える者でありたいと思います。

みことばの真理に立ち続けることができますように。

◇聖書箇所: コリント人への手紙 第一 15章1-11節◇(4月10日)

「ところが、神の恵みによって、私は今の私になりました。そして、私に対するこの神の恵みは、むだにはならず、私はほかのすべての使徒たちよりも多く働きました。しかし、それは私ではなく、私にある神の恵みです。」…1コリント15:10

「この福音のことばをしっかりと保っていれば、この福音によって救われるのです」とパウロは言います(2節)。これは聖徒たちへのことばです。確かに福音を信じる者は、神の救いにあずかることができます。しかしその救いが完成するのは、キリストが再臨される時なのです。福音によって立ち続けることの大切さを覚えます(1節)。「聖書の示すとおりに」と繰り返されています(3,4節)。キリストの死と復活は、旧約時代の預言者たちによって確かに語られていたのです(イザ53:12、使2:31)。神は、人類を罪による滅びから救い出すために、メシアを遣わすことをアダムの時代から計画されていました。そして時至って2千年前に、ご自身のひとり子をこの世に送り、その御子イエスによる十字架の身代りの死と、復活のいのちによって、すべての人を贖ってくださったのです。「神の恵みによって、私は今の私になりました」。この手紙の著者パウロは、かつて教会を迫害し、聖徒たちを次々に捕らえていた者でした(使9:14)。しかし彼は、主に打たれ、180度変えられ、キリストの福音を宣べ伝える使徒とされたのです。それは一方的な神の恵み、あわれみによることであったのです。福音はさらに多くの国々へと拡げられていきました。やがてこの日本にも伝えられ、厳しい弾圧の中、信仰を守り通した聖徒たちによって語り伝えられ、私たちはその福音を聞いて、信じて、救いを受けたのです。神の恵みによって、今の私になったのです。そしてこの福音は、さらに多くの人々に、後の世代へと伝えられるべきものなのです。終わりの日は近づいています。キリストの再臨、救いの完成を待ち望みつつ、それぞれに委ねられている働きを、忠実になしていきたいと思います。

福音によってしっかりと立つ者とされますように。

◇聖書箇所: 伝道者の書 7章◇(4月9日)

「順境の日には喜び、逆境の日には反省せよ。これもあれも神のなさること。それは後の事を人にわからせないためである。」…伝道者の書7:14

「祝宴の家に行くよりは、喪中の家に行くほうがよい」(2節)。人は得てして死を直視しようとしません。人生を謳歌し、今を楽しみ喜ぶことに心を向けようとします。しかし人の死に接すると、死を現実のことと受けとめ、限りある人生をよりよく生きようという思いにさせられるのです。それは良いことであり、そうでない者は愚かな者なのだと著者は言っています(4節)。5節以下に愚かな者の姿がさらに述べられています。自分より弱い者を虐げて優越感に浸ったり、まいない(賄賂)によって人を操作し、自分の思う通りにしようとする…(7節)。せっかちに結果を求め、忍耐することができず、すぐに心を苛立たせる…(8-9節)。昔のほうが良かったと言って、「今」を肯定する心を持たない…(10節)。結局、そのような愚か者は、神を認めていないのです。人生の主人公は自分だと思っているのです。著者は言います。「神のみわざに目を留めよ。神が曲げたものをだれがまっすぐにできようか」(13節)と。ヨブも主にこう告白しました。「あなたには、すべてができること、あなたは、どんな計画も成し遂げられることを、私は知りました。…それで私は自分をさげすみ、ちりと灰の中で悔いています」(ヨブ42:1,6)。私たちは、絶えず神のみわざに目を留め、どんな時にも神の主権を認めるべきなのです。自分の正しさや知恵を誇る者であってはならないのです。自らの弱さと愚かさと罪深さを主の前に認めて、悔い改め、へりくだり、主のあわれみを求めるべきなのです。順境の日には幸いを味わい、素直に喜び、主に感謝する…。逆境の日には歩みを振り返り、何を改めるべきなのか、教訓は何かを主に尋ねる…。そのように、主を常に心の中心に迎えることこそ、知恵ある者、神に喜ばれる者のあり方なのです。日々、主の前に出て、自己吟味したいと思います。

主のみわざに目を留めることができますように。

◇聖書箇所: 伝道者の書 6章(4月8日)

「神が富と財と誉れを与え、望むもので何一つ欠けることがない人がいる。しかし神は、この人がそれを楽しむことを許さず、見ず知らずの人がそれを楽しむようにされる。これは空しいこと、それは悪しき病だ。」…伝道者の書6:2(新改訳2017)

2節のことばが心に留まります。富、財、誉れと、自分が努力して獲得し、築き上げたように思っていても、それは神が良しとされ、その人に与えられたもの、神から委ねられているものであって、それは「自分のもの」ではないし、「自分のため」だけに使うものではないのです。しかしそのことをわきまえず、あくまで自分のものだとする者は、望むすべてのものが与えられていても、それらに満足できず、楽しむことができないのです。そしてそれは多くの人が罹り得る「病」であって、私たちはそこからいやされ、解放される必要があるのです。ヘブル書13章5節には「金銭を愛する生活をしてはいけません。いま持っているもので満足しなさい」とあります。続く3節には、百人の子どもがいて多くの年月を生きても、その最期には誰からも墓に葬ってもらえない、不幸な父親の姿がたとえとして語られています。そのような状況になるのは、家庭に争いが絶えず、彼が家族から敬われず、疎まれ、見捨てられてしまうからです。ここに、自己中心的なあり方を変えようとせず、関わる人々に対し、自分の持てるものを与えようとせず、愛することもしない生き方に終始する者の、悲惨な結末が示されています。「あなたの隣人をあなた自身のように愛しなさい」(レビ19:18)。「受けるよりも与えるほうが幸いである」(使徒20:35)。みことばはそのように言っています。そしてそれは、自分を十字架につけ、つばきし、罵る者たちのため、神に背いて身勝手な歩みをしている私たち、すべての人類の罪の赦しのため、真実な愛のうちに、ご自身のいのちさえも与えてくださったキリストが、身をもって示してくださった生き方なのです。何が幸いなことなのか、どこに楽しみを見いだして歩むのか…。主の前に静まって、その大切なことをあらためて教えられたいと思います。

十字架の主を深く覚えることができますように。

◇聖書箇所: 伝道者の書 5章◇(4月7日)

「見よ。私がよいと見たこと、好ましいことは、神がその人に許されるいのちの日数の間、日の下で骨折るすべての労苦のうちに、しあわせを見つけて、食べたり飲んだりすることだ。これが人の受ける分なのだ。」…伝道者の書5:18

10-20節には富のはかなさと真の幸福が語られています。「金銭を愛する者は金銭に満足しない。富を愛する者は収益に満足しない」(10節)。金銭や富を多く所有することによっては、人は真の幸福を得ることができません。なぜならそのようになっても満足せず、さらにもっと…と、その欲求は際限なくエスカレートするからです。「その富は不幸な出来事で失われ…」(14節)。そしてその築き上げたものは、災害などの想定外のことによって、一瞬のうちに失われてしまうことだってあるのです。「母の胎から出て来たときのように、また裸でもとの所に帰る」(15節)。実際にそのような目に遭ったヨブのことばが思い起こされます(ヨブ1:21)。18-20節は結論です。たとえ多くの労苦の中にあっても、それが神から与えられた自分の受ける分だとわきまえ、神への畏れと感謝をもって生きる者は、その労苦をも喜びとするのです。将来を心配せず、主にすべてを委ね、平安と希望をもって歩むことができるのです。富を蓄える者は、それに頼り、労苦をいとい、思い煩わずに楽に生きたいと願うのです。しかしそうしても、心が満たされることはありません。それは、神のみこころにかなう生き方ではないからです。主イエスはこう言われました。「あすのための心配は無用です。あすのことはあすが心配します。労苦はその日その日に、十分あります」。日ごとの労苦を、主からの自分の受ける分として受け、それに真実に取り組む者は、確かにそこに幸いを見いだすのです。食べて、飲んで、ここちよく眠ることができるのです(12節)。荒野の民も、自分の食べる分のマナを毎日集めました(出16:18)。私たちも、置かれたところで、主にあって勤勉に働く者でありたいと思います。

主の祝福が豊かにありますように。

◇聖書箇所: 伝道者の書 4章(4月6日)

「もしひとりなら、打ち負かされても、ふたりなら立ち向かえる。三つ撚りの糸は簡単には切れない。」…伝道者の書4:12

「ひとりぼっちで、仲間もなく、子も兄弟もない人」とあります(8節)。それは単に身寄りのない人という意味ではありません。「富を求めて飽き足りない」彼のあり方が、人との交わりを不要とする孤独の道を歩ませるのです。そして彼には、自分の労苦を他者にも負ってもらう、あるいは逆に自分が担おうとする発想はないのです。著者は次節で「ふたりはひとりよりもまさっている」と語り、「ふたりが労苦すれば、良い報いがある」と、その価値を説いています。10、11節は、荒野を旅をするふたりの姿がイメージされているのかもしれません。そしてそれは、人生という長旅においても同様なのです。12節のことばは、結婚式においてしばしば語られます。しかしそれは、新しく夫婦となる者たちだけへの、はなむけのことばではありません。アダムを造られた神は、「人がひとりでいるのは良くない」(創2:18)と考えて、助け手としてエバを与えられたのです。人が他者と交わりを持ち、助け合い、励まし合い、重荷を担い合って生きるのは神のみこころであり、本来あるべき姿なのです。「三つ撚りの糸は簡単には切れない」。なぜ簡単には切れないのか…。それは三本の糸が密に絡むことにより、まるで太くて強い一本の糸のようになるからです。ひとりよりもふたり、一本よりも二本、そしてそこに神という糸が撚り合わさることによって、試練、困難、敵に立ち向かうことができるのです。それらに打ち負かされ、倒れてしまうことはないのです。その神は、言うまでもなく私たちと対等な存在ではありません。その糸は太くで強いものであり、それにくらべて私たちの糸は、か細い毛のようなものです。そんな弱い私たちに、主は常に密に寄り添ってくださるのです。ひとりぼっちではないことを深く覚えたいと思います。

主がともにおられます。祝福がありますように。

◇聖書箇所: 伝道者の書 2章◇(4月4日)

「実に、神から離れて、だれが食べ、だれが楽しむことができようか。」…伝道者の書2:25

主イエスは、ソロモンは栄華を窮めた人物だと評しました(マタ6:29)。しかし彼はそのただ中で、空しさを覚えていたのです。快楽…彼はさまざまな欲望を満たし、肉を喜ばせていました。財産…彼はまた、金銀、宝、家畜、奴隷など、物質的な豊かさを享受していました(1-11節)。知恵…また、彼に与えられた知恵は抜きん出ており、地上のすべての王が、それを聞こうとして謁見を求めるほどでした(2歴9:23)。労苦…さらに彼は、日の下で骨折り、王として民のために多くの労苦を重ねました。しかしそれによって築いたものは、後継者が労せずして譲り受けることとなるのです(12-23節)。快楽、財産、知恵、労苦…。ソロモンはそれらに空しさしか見いだせませんでした。もし人が、それらの肉的、地上的なものを第一に追い求める、人間中心的な生き方をするならば、確かにそれは空しい歩みなのです。ソロモンが神から気づかされたとおり、もし人が神から離れているなら、飲み食いしても、何かを手に入れても、どんなに豊かな暮らしをしたとしても、真の意味で楽しむことはできないのです。満たされない思い、空しさにつきまとわれ、生きている実感が持てないのです。しかし、たとえ物質的には貧しくても、多くの労苦を負っていても、人が神にしっかりとつながっているなら、すなわち神のみ教えに聞き従って歩む、神のみこころにかなう者には、神からの知恵と知識が与えられるのです。この世が与えるのとは違う平安と楽しみと喜びが、確かに心にもたらされるのです(26節)。「快楽を愛する者は貧しい人となり、ぶどう酒や油を愛する者は富むことがない」(箴21:17)。私たちが愛して求めるべきものはこの世のもの、快楽ではなく、私たちを真実に愛してくださっている神さまであり、主のみことばなのです。その真理に立って歩み続けたいと願います。

主にある楽しみと喜びで満たされますように。

◇聖書箇所: 伝道者の書 1章◇(4月3日)

「私は、日の下で行われたすべてのわざを見たが、なんと、すべてがむなしいことよ。風を追うようなものだ。」…伝道者の書1:14

この書の著者は1節や12節のことばから、ダビデの子でありイスラエルを治めた、ソロモン王だとされています。「空の空」、「どんなに労苦しても…何の益になろう」とのことばで書き始めた著者はさらに、「すべての事はものうい」(8節)、「日の下には新しいものは一つもない」(9節)と考え、日の下で行なわれる事はすべてむなしい…と言って嘆いたのです。そのように1章では、著者の厭世の思いが色濃く表れています。それは、希望がなく、物事の意味が見いだせず、生きている目的さえないような、死が隣り合う世界です。しかし著者の告白は、もちろん真実ではないのです。知恵に満ちていたはずのソロモンでさえ、偉大な神の御旨をはかり知ることなど、到底できないのです。私たちにとって大切なこと、それはただ、神の前に自分が無に等しい者であると認め、自分の知恵や力ではなく、神からの知恵と力に、ひたすら拠り頼む者となることなのです。苦難の中で、「知っているか…することができるか…」と主から問い詰められたヨブは、こう答えました。「ああ、私はつまらない者です。あなたに何と口答えできましょう。私はただ手を口に当てるばかりです」(ヨブ40:4)。著者の結論はまだ出ていません。さまざまな思いが行き巡っています。しかし、私たちには神のことばが与えられ、真理が啓示され、キリストの贖いによって永遠のいのちが与えられているのです。かつては私たちも、人生の空しさや不条理を覚え、著者と同じように嘆いたかもしれません。しかし今は、空しさと失望の中ではなく、主にある平安と希望と喜びをもって歩む者と変えらているのです。何のためにこの世に生まれて来たのかを知り、主のために生きる者とされているのです。そのような幸いを得ていることを覚え、主に感謝したいと思います。

揺るがない平安がいつもありますように。

◇聖書箇所: 詩篇 81篇◇(4月2日)

「しかし主は、最良の小麦をイスラエルに食べさせる。わたしは岩の上にできる蜜で、あなたを満ち足らせよう。」…詩篇81:16

3節に「祭りの日」、「角笛を吹き鳴らせ」とあることから、この詩篇は祭りの歌だとされています。「神に喜び歌え」、「タンバリンを打ち鳴らせ」…と、そのように神を賛美し礼拝するということは、イスラエルの民にとって、祭りのときだけでなく、日々の歩みの全領域において、神から求められることであったのです(4-5節)。5節の後半からは内容が一変し、民の出エジプトと荒野の歩みのことが書かれています。7節の後半には「メリバの水」とありますが、荒野を旅する民は、飲み水がない…死なせるつもりか、とモーセに文句を言い、彼もまた、岩に命じよとの主からの命令に従わず、杖で岩を2度打って水を出し、その不信仰を主から責められたのです(民20:1-13)。「メリバ」とは「争い」という意味のことばです。「私は、まだ知らなかったことばを聞いた」(5節)。それは、詩人が主と交わる中で聞いた、神からの啓示です。主は、ご自身の民を捕われから解放し、肩にのしかかる重荷を取り除いてくださるのです(6節)。苦難の中にある民のうめきと叫びを聞き、そこから助け出してくださるのです(7節)。飢えと渇きをいやし、最良のもので満ち足らせ、蜜を与えて楽しませてくださるのです(10,16節)。そのように、主は民を豊かに祝福されるお方です。一方、民がそれにふさわしく歩んだということは、この詩篇のどこにも記されていません。11節には、「しかしわが民は、わたしの声を聞かず、イスラエルは、わたしに従わなかった」とあるのです。にもかかわらず、主はご自身の民を豊かに祝福してくださるのです。それはひとえに主の愛とあわれみによることです。それは神からの一方的な好意、すなわち恵みにほかならないのです。そして、キリストの贖いによって神の民とされた私たちに対しても主は、重荷を除き、必要を満たし、祝福してくださるのです。そのことを感謝し、絶えず主を賛美し礼拝する者でありたいと思います。

主の祝福が満ちあふれますように。

◇聖書箇所: 詩篇 80篇◇(4月1日)

「神よ。私たちをもとに返し、御顔を照り輝かせてください。そうすれば、私たちは救われます。」…詩篇80:3

どのような歴史的背景の中でこの詩が書かれたのかは不明ですが、3節のことばがほぼ同じ表現で3度書かれていることに心が留まります(7,19節)。「もとに返し」という部分は、2017訳では「元に戻し」、新共同訳では「連れ帰り」となっています。1節では「イスラエルの牧者よ」との呼び掛けがあり、詩人は主がご自身の羊を連れ戻す、すなわち捕囚からの帰還を求めていたように見えます。しかしこの詩篇には、もっと根源的な、本来あるべき状態への回復を求める詩人の思いが込められているのです。「ぶどうの木」と4度書かれています(8,9,11,14節)。それはイスラエル(民、国家)を象徴することばです。神はそのぶどうの木をエジプトから携え出し、カナンの地の住民を追い出してそこに植えられたのです。主がそのように整地されたので、ぶどうの木は深く根を張り、枝を繁らせることができたのです。しかしその実は勝手に摘み取られ、野の獣によって食い荒らされていると、詩人は嘆いています。そしてそのぶどうの木を顧み、回復させ、元に戻してください、再び実を結ばせてくださいと、主に願い求めているのです。「私たちを救うために来てください」(2節)。「私たちを生かしてください」(18節)。詩人の訴えは切実です。それは、自分たちが、牧場から奪い去られた羊のように、良き牧者である主によってそこから取り戻されなければ、いのちが失われてしまうことを知っていたからです。実を取られ、枝を刈られたぶどうの木のように、主がそれを顧み、強くし、回復させなければ、根まで枯れてしまうとわかっていたからです。私たちもまた、キリストにあって救われ、霊的なイスラエル、神の民に加えられた者ですが、悪魔のさまざまな攻撃の中で、傷つき、痛み、捕われてしまうのです。しかし、主はそんな私たちをいやし、回復させてくださるのです。主の牧場の羊、主のぶどうの木とされていることを感謝したいと思います。

主の守りと支えがありますように。